7/23/2014

一発屋を聞く【洋楽篇】Vol.1: Semisonic、The Montrose Avenue、New Radicals

ここでの一発屋というのは、決してそのアーティストを貶めるものではなく、寧ろ一発飛び出した事への敬意と、時代の徒花として散っていった事への同情を込めて、誠意を持って書きたいと思います。
今回は20世紀の最後に一花咲かせた美メロ系バンド3組を取り上げます。


Semisonic / Closing Time



この頃のゲフィンは、グランジの影響下にあるアメリカン・ロックを量産しており、そのどれもメロディーはなかなか秀逸である。なかでもSemisonicはずば抜けて泣きのメロディーにこだわっており、中学生の私のハートもガッツリ掴まれた。このしゃがれ声に弱いんだよなぁ。アルバム「Feeling Strangely Fine」もお小遣いで買いました。
今聞けば単純なメロディーで、深みもそんなにないが、これはこれで。「洋楽って、かっこいい!」って思わされたのをちゃんと覚えてます。この頃のアメリカン・ロックに影響を受けているミュージシャンも多いのではないかな、と思う(ダサいから公言はされないだろうけど。)てかそもそもアメリカンロックってなんなんだ。
一応彼らのことを調べると、多少遅咲きであり、嘗ては意外にもサイケロックバンドをやっていたそうな。「Closing Time」はグラミー賞を受賞しているが、サイケロックでは無理だったろうなぁ。


The Montrose Avenue / Where Do I Stand



このバンドは本当にもっと評価されてもいいと思う。今からでも遅くない。
そもそもビジュアル良し、歌良し、日本人好みの歌曲風の泣きメロ&ハーモニー、・・・売れ要素しかないのになんで消えてしまったのか。
ロンドン出身の5人組、The Montrose Avenueはデビューアルバム「Thirty Days Out」1枚と数枚のシングルのみを残して解散しているが、当時はフジロックに出演する等、日本でもかなり人気があり、シングルの日本盤なんてものも出ていたと記憶している。この時期のイギリスの音楽市場は、所謂ブリット・ポップが低迷し、なんだかよく分からない過渡期みたいな状態にあったようだ。素敵なバンドも多数いたと思うが(挙げたらキリがない)、この混沌の中で非情に淘汰されていったのだろう。そういう意味では「持っていない」バンドだったのだろう。


New Radicals / You Get What You Give



1997年頃であろうか。私がまだ音楽情報のソースをFMラジオに一存していた頃、名古屋のZIP-FMでよくかかっていたと思う。まさにザ・洋楽というイメージで、「洋楽」と言われればこの曲が浮かんでくるくらい。まだ英語もよく分からず、興味こそなかったが、メロディーの美しさにどこか惹かれていたのかもしれない。この数年後、サンタナとミシェル・ブランチによる名曲「Game of Love」がZIP-FMでもヘビロテ、私の中でも大ヒットするのであるが、この高揚感のある2曲の作曲者が同一人物だと知ったとき、恐ろしく合点が行ったものである。というか、「Game of Love」は本当にいいな、改めて聞くと。New Radicalsよりこっちの方が良かった。サンタナの夕焼けを描くようなギターも最高だ。このギターソロは心に残る。そして、ミシェル・ブランチ、どこへ行った。



0 件のコメント:

コメントを投稿